口内炎の原因、種類、治療方法について、薬を選ぶコツ

OTC薬

口内炎は口腔の病気のなかでもっとも多くみられ、口内炎に悩まされている方も多いことと思います。このページでは口内炎について、概要、原因、治療法に関して説明していきます。

最後に、セルフメディケーションといって、まずは病院にかからずに自分で治療する方法も考えていきます。

口内炎とは?

口内炎は、口の中の粘膜に起こる炎症のこと。

症状としては口の中の粘膜が赤くぷくっと腫れたり、ぼこっと少し凹んだ潰瘍ができたり、時には水泡ができたりします。痛みや出血、口臭などを伴い、ご飯を食べるのが辛かったり、口臭を気にして人と話すのをためらったりしてしまう人も。

口内炎のできる場所は唇の裏や、舌、のど、歯ぐきなどさまざまです。

ほとんどの場合は放置しても1~2週間程度で治るのでそれほど心配はないですが、痛みが強い場合や食べるときなどにしみたりすると辛いものです。なかなか治らないとき、範囲が広いときや再発するときは一度病院へ行きましょう。

口内炎の原因は?

口腔は体の入り口であり、食べ物や空気に含まれている細菌、ウイルス、ほこりなどが付着しやすいため、体の中では不潔になりやすい場所といえます。

通常であれば、唾液などの体の防御機能により口腔は守られていますが、体調不良、睡眠不足などの生活リズムの乱れや栄養不足、ストレスなどによって防御機能の低下が起こり、細菌などが繁殖しやすくなります。

このような原因により口内に炎症が起こったものをひとまとめにして口内炎と言っているんですね。

なので、同じ口内炎といえども、原因はいろいろあるんですね。

口内炎の種類とそれぞれの特徴

口内炎の原因がさまざまであったように、口内炎の種類もさまざまです。

代表的なものにアフタ性口内炎(潰瘍性口内炎)、アレルギー性口内炎、ウィルス性口内炎、カタル性口内炎があります。この中で最も多いのがアフタ性口内炎です。それぞれの口内炎の特徴を説明していきます。

アフタ性口内炎(潰瘍性口内炎)

最も多い口内炎。

白っぽい直径2~10mm程度の米粒のような大きさの潰瘍が1~数ヵ所にできる。周囲が赤く腫れ、赤く縁取られたように見える。再発しやすく、痛みを伴います。

原因は明らかとなっていませんが、体調不良のときなどにできやすく、子どもや女性、神経質な人などに多くみられるといわれています。

ベーチェット病などの全身性疾患の症状の場合もあるため、なかなか治らない場合などは病院へ。

アレルギー性口内炎

アレルギー反応をにより炎症を起こしたもの。特定の食べ物、薬、金属などが原因となります。

アフタ性口内炎のように白色の潰瘍ができて周囲が赤く腫れ、痛みがあります。

特定の食品や薬、歯科治療後などに口内炎が起こっていないか思い出してみましょう。アレルギー性かもと思ったらメモを取るのもいいですね。

ウイルス性口内炎

ヘルペス性口内炎、カンジダ性口内炎、梅毒、淋病、クラミジアなどの性感染症(STD)による口内炎があります。

口の粘膜に多くの小さな水疱ができ、赤くただれ、びらん(粘膜の浅い欠損)を生じます。発熱や強い痛みが伴うことがもあります。

カンジダ性口内炎の場合は、白いこけ状の斑点ができ、赤くただれるのが特徴です。

カタル性口内炎

物理的刺激によって起こるのがカタル性口内炎。

入れ歯や入れ歯、矯正器具の接触や、ほおの内側を噛んでしまい損傷したときの細菌の繁殖、熱湯や薬品の刺激などが原因で起こります

口の粘膜が赤く腫れたり水疱ができます。アフタ性との違いは、境界が不明瞭であることです。また、唾液量の増加、口臭、口の中の熱感などが生じることもあります。

ニコチン性口内炎

口の中の粘膜や舌に白斑ができるのが特徴で、喫煙が原因となる。口の中が長期間熱にさらされることにより起こるとされている。がん化することもあるので注意。

口内炎と間違えやすい病気

白板症

がん化する可能性が高く、前がん病変といわれたりもします。

粘膜が白く変化し、ただれを伴うこともあります。口の中のあらゆる部位にでき、カンジダ性口内炎に似ています。こすっても白い膜がはがれない場合や徐々に大きくなるなど、自然に治ることはないため、注意が必要です。

舌がん

色調はアフタ性口内炎と似ていますが、主に舌の縁に現れ、赤と白が混在し、初期は痛みがないことが特徴です。そのような症状が見られた場合は医療機関へ受診しましょう。

口内炎を予防法は?まず行うべき4ステップ

①体調管理をしっかりとする

過労や睡眠不足、栄養不良はからだの抵抗力が弱まり、口内炎を起こしやすくします。しっかりと睡眠をとり、体を休ませて、バランスの良い食事を心がけましょう。生活のリズムを整えることも大切です。

②唾液の分泌を促す

よく噛んで食べること。そうすることで唾液の分泌が増え、唾液によって口腔内を清浄に保つことができます。むし歯の予防にもつながり、口内炎予防につながりますよ。普段から早食いの人は意識しないとなかなか難しいものですが、意識することそれがすべてだと思います。現代人の咀嚼回数は昔に比べどんどん少なくなっているといわれています。1口30回を目安に意識してみましょう。

ちなみに、徳川家康は1回の食事で1500回程度咀嚼していたそうです。食事量によるとも思いますが、おそらく時間にすると30分弱はかかるのではないでしょうか。卑弥呼は4000回近くとか…。そこまですると起きてる時間のほとんどが食事の時間で終わってしまいますね。まずは徳川家康を目指してみましょう。

③むし歯の治療はしましょう

ほったらかしのむし歯はありませんか?社会人になって歯医者に行ってない人はいませんか?意識していないとついつい後回しになってしまう口腔ケア。わたくしもその一人でした。噛めなくなって初めて気づく歯の大切さ・・・。定期的な歯科受診はいいものですよ。

とりあえず、口内炎の原因となるので、むし歯の確認と、あれば治療をしましょう。正しい歯みがきの習慣も練習しましょう。

口内炎ができている時のケア

基本は口腔内を清潔に保つこと。

食後の歯みがき、うがいを行うなど口の中を清潔に保つよう心がけましょう。口の中が乾いていると雑菌が繁殖しやすくなってしまうので、水やお茶で口の中をうるおしたりするのもいいでしょう。口呼吸や無意識に口を開ける癖のある人は注意です。意識して改善していきましょう。

 

次に、刺激物は避けること。

唐辛子なのどの明らかに刺激物となるものから、濃い味付けのものまで避けるようにしましょう。

 

最後に、ビタミンB群、ビタミンCなどの不足を補うことも大切です。

特にビタミンB2は粘膜の修復作用、ビタミンCは細菌に対する抵抗力を高めます。皮膚や粘膜の健康維持を助けるビタミンB2・B6・Cが不足すると口内炎になりやすくなります。サプリメントでもいいのでビタミン類の摂取を心がけましょう。

口内炎の治療薬 一般用医薬品

口内炎の薬は一般用医薬品といわれるドラッグストアやインターネットなどで購入できるものもあり、セルフメディケーションできます。医療機関になかなかかかる時間がないけど、とりあえず、薬で治療をしたいと考える人には嬉しいですね。ほとんどの場合は放置しても1~2週間程度で治るのでそれほど心配はないですが、治療しても治らない場合、再発する場合などは医療機関を受診しましょう。口内炎ではない病気の可能性も否定はできませんからね。

【薬を選ぶコツ】口内炎の治療薬の剤型による選び方

一般用医薬品として売られている口内炎の薬には、さまざまな剤型があります。

錠剤、塗り薬、貼り薬、スプレーにうがい薬。

いったいどのような時に何を使えばいいのでしょうか。それぞれの剤型による特徴を解説していきます。

①錠剤
全身に作用するため、口内炎の部位や範囲を考えずに使うことができます。

②塗り薬
直接塗るのは多少手間はかかりますが、患部に直接作用し、部分的に作用するというのが一番の特徴。貼り薬よりも広範囲や複数個所に使用しやすい剤型です。直接的な効果に加えて、患部を保護するという働きもあったりします。

③貼り薬
塗り薬と同様、患部に直接作用するというのが特徴。決まった大きさの貼り薬を貼るため、範囲の小さいものが適しており、複数個所ある場合はすぐになくなってしまいます。直接的な効果に加えて、患部を保護するという働きもあったりします。

④スプレー剤
塗り薬や貼り薬同様、患部に直接作用します。複数個所、広範囲でも使いやすく、さらに、喉などの手の届かない場所にまで使えます。錠剤の次に、適応範囲の柔軟性が高いといえます。

⑤うがい薬
製品によりことなるが、口腔内の殺菌消毒や粘膜修復促進作用をもつものもあり、他の薬剤と使用可能なことが多い。

【薬を選ぶコツ】口内炎の治療薬の成分による選び方

ここでは、口内炎に使うお薬の各種成分の効果などに関して解説していきます。

アズレンスルホン酸ナトリウム

病因でもうがい薬などよく処方される成分の一つです。

炎症を鎮める作用があり、口内炎の腫れや痛みを和らげる効果があります。副作用としては刺激感がある場合は相談が必要です。

アズレンスルホン酸Naを含む一般用薬にトラフル軟膏、サトウ口内軟膏、トラフルクイックショット、チョコラBB口内炎リペアショット、トラフルクリアウォッシュなどがあります。軟膏か、スプレー剤かうがい用薬です。
今、口内炎に悩まされているなら軟膏か、スプレーでしょう。うがい用薬は口腔内を衛生的に保ち、補助的なものと考えています。

トラネキサム酸

こちらも病院でもよく処方される成分の一つです。

炎症を抑える効果があり、口内炎の炎症だけでなく、のどの痛みや腫れなどにも効果があります。

副作用に消化器症状(食欲不振、悪心、嘔吐、下痢、胸やけ)、皮膚症状(そう痒感、発疹等)などがありますが、非常に稀です。

トラネキサム酸を含んでいる一般用薬ではアスゲンT錠、オロファニックTX錠、トラフル錠などがあります。この3つの製材は成分、使い方に特に違いはないです。また、軟膏、貼付剤(シートの貼り薬)やスプレーなどはありません。

トリアムシノロンアセトニド

トリアムシノロンアセトニドは、病院でも口内炎に対してよく使用されている成分の一つです。

ステロイドという言葉を聞いたことがある方も多いのではないでしょうか。トリアムシノロンアセトニドはステロイドです。抗炎症作用をもち、口の中の炎症を抑えて口内炎の痛みを和らげる効果が期待できます。

ステロイドってことは副作用もたくさんある?と心配になるかたもいるとは思いますが、外用薬(塗り薬)で短期的に、しかも適切に(使用回数を守って)使用していれば、過剰に心配する必要はないでしょう。ただ、口内炎の範囲が広がったり、白斑を生じたり、その他にも異常が見られた際は相談は必要です。また、5日程度使用しても効果がない時なども相談しましょう。

トリアムシノロンを含んでいる一般用薬では、アフタガード、オノフェロ口内炎軟膏、オロファニック口内炎軟膏、トラフル軟膏PROクイック、トラフルガード、アフタッチAなどがあります。いろいろありますが、ここに書いたものは軟膏と貼付剤(シートの貼り薬)で、すべてアフタ性口内炎に効果があるお薬で、成分も変わりはありません。ですので、もちろん使い方に違いはありません。軟膏に関して容量(製品1個の量)も同じだったりします。貼付剤に関しては容量がいろいろとあるので(1パックに10枚入っているものもあれば24枚入っているものも)口内炎の個数にあわせて購入していくのが良いでしょう。

一目でわかる口内炎治療薬(一般用医薬品)一覧

※記事作成時点での記載で、調べた範囲での商品を載せています。常に更新されているわけではありませんので参考程度にご使用下さい。

製品名アスゲンT錠オロファニックTX錠トラフル錠アフタガードオノフェ口内炎軟膏オロファニック口内炎軟膏トラフル軟膏PROクイックトラフルダイレクトアフタッチAトラフル軟膏サトウ口内軟膏新デスパコーワチョコラBB口内炎リペアショットトラフルクイックショットトラフルBBチャージチョコラBBプラスチョコラBBピュアトラフルクリアウォッシュ
製薬会社アスゲン製薬協和薬品第一三共ヘルスケア佐藤製薬万協製薬協和薬品第一三共ヘルスケア第一三共ヘルスケア佐藤製薬第一三共ヘルスケア佐藤製薬興和新薬エーザイ第一三共ヘルスケア第一三共ヘルスケアエーザイエーザイ第一三共ヘルスケア
剤型錠剤錠剤錠剤軟膏軟膏軟膏軟膏貼付剤貼付剤軟膏軟膏軟膏スプレースプレー錠剤錠剤錠剤液剤(うがい用)
成分トラネキサム酸
カンゾウ乾燥エキス
ビタミンB6
ビタミンB2
ビタミンC
トラネキサム酸
カンゾウ乾燥エキス
ビタミンB6
ビタミンB2
ビタミンC
トラネキサム酸
カンゾウ乾燥エキス
ビタミンB6
ビタミンB2
ビタミンC
トリアムシノロンアセトニドトリアムシノロンアセトニドトリアムシノロンアセトニドトリアムシノロンアセトニドトリアムシノロンアセトニドトリアムシノロンアセトニドアズレンスルホン酸Na
グリチルリチン酸
アラントイン
塩化セチルピリジニウム
アズレンスルホン酸Na
グリチルレチン酸
塩化セチルピリジニウム
グリチルリチン酸
セチルピリジニウム
ヒノキチオール
アラントイン
パンテノール
アズレンスルホン酸Na
塩化セチルピリジニウム
アズレンスルホン酸NaビタミンB2
ビタミンB6
ビタミンC
ヨクイニンエキス
L-システイン
ニコチン酸アミド
ビオチン
ビタミンB2
ビタミンB6
ビタミンB1
ニコチン酸アミド
パントテン酸Ca
ビタミンB2
ビタミンB6
ビタミンB1
ビタミンC
ニコチン酸アミド
アズレンスルホン酸Na
塩化セチルピリジニウム
効能・効果口内炎
咽頭炎・扁桃炎
(のどのはれ、のどの痛み)
口内炎
咽頭炎・扁桃炎
(のどのはれ、のどの痛み)
口内炎
咽頭炎・扁桃炎
(のどのはれ、のどの痛み)
口内炎(アフタ性)口内炎(アフタ性)口内炎(アフタ性)口内炎(アフタ性)口内炎(アフタ性)口内炎(アフタ性)口内炎、舌炎口内炎
舌炎
口内炎
歯肉炎
歯槽膿漏における諸症状
口内炎
のどの炎症による症状
口内炎
のどの炎症による
のどの痛み、あれ、はれ、
不快感、声がれ
次の諸症状の緩和:
口内炎、舌炎、口角炎など
次の諸症状の緩和
肌あれ、にきび、口内炎
など
次の諸症状の緩和
肌あれ、にきび、口内炎
など
口腔内およびのどの
殺菌、消毒、洗浄、
口腔・咽喉のはれ
口臭の除去
使用量成人:1回2錠
7歳以上15歳未満:1回1錠
7歳未満:服用しないこと
成人:1回2錠
7歳以上15歳未満:1回1錠
7歳未満:服用しないこと
成人:1回2錠
7歳以上15歳未満:1回1錠
7歳未満:服用しないこと
患部に適量
(目安としては患部を覆う程度)
患部に適量患部に適量患部に適量5歳以上:1患部1枚
5歳以下:使用しないこと
成人:1回1個
5歳以上15歳未満:1回1錠
5歳未満:服用しないこと
患部に適量患部に適量口内炎:適量塗布
歯肉炎・歯槽膿漏:
適量(約0.3g)を塗擦
患部に適量
(1回1~3噴霧を目安)
患部に適量成人:1回2錠
7歳以上15歳未満:1回1錠
7歳未満:服用しないこと
15歳以上:1回1錠
15歳未満:服用しないこと
15歳以上:1回1錠
15歳未満:服用しないこと
1回約0.4mlを
微温水約100mlに
薄めてうがい
使用回数1日3回 朝・昼・晩1日3回1日3回 朝・昼・晩1日1~数回1日1~数回1日1~数回1日1~数回1日1~2回1日1~2回1日2~4回1日2~4回口内炎:1日2~4回
歯肉炎・歯槽膿漏:1日2回(朝・晩ブラッシング後)
1日数回1日数回1日1回1日2回1日2回1日数回
1パックの容量40錠20錠24錠,36錠5g5g5g5g(約50回分)12枚、24枚10個6g(約60回分)8g7g、13g30ml20ml(約180プッシュ)60錠、120錠60錠、120錠、180錠、250錠40錠、80錠、170錠65ml(約160回)
製品名アスゲンT錠オロファニックTX錠トラフル錠アフタガードオノフェ口内炎軟膏オロファニック口内炎軟膏トラフル軟膏PROクイックトラフルダイレクトアフタッチAトラフル軟膏サトウ口内軟膏新デスパコーワチョコラBB口内炎リペアショットトラフルクイックショットトラフルBBチャージチョコラBBプラスチョコラBBピュアトラフルクリアウォッシュ
タイトルとURLをコピーしました